タコカバウータン

えらそうなことを言っていても気が小さいです。褒められて伸びるタイプです。

極夜行 角幡唯介

極夜行

 

 ノンフィクションについて書くという塾の課題です。

 

 

『極夜行』角幡唯介 食べること 食べられること

 

 『極夜行』は探検家、角幡唯介が、太陽の昇らない冬の北極の闇の中を、一頭の犬とともに歩き続ける旅の記録だ。四カ月もの極寒暗黒の旅は人間の精神になにをもたらすのか、旅の果てについに太陽を見たときどうなるのか、筆者自身を被験者とした、ある種の人体実験とも言える。またそれは、地図の空白を埋めるという近代的な拡張の論理に基づく探検の余白がもはやなくなった現代において、現代というシステムそのものを脱するという、新たな探検でもあった。

 四年間をかけた周到な準備の下で決行された旅だったが、出発後わずか十五キロで激しいブリザードの中、進路決定の頼みの綱の六分儀を飛ばされ紛失、以後、地図とコンパスと月と星を頼りに暗闇の中を重い橇を引いて歩き続けるしかなくなる。

 さらに食糧・燃料を備蓄しておいた小屋は白熊に破壊され、食料は食べ尽され、最後の希望のイギリス隊が残した食糧も、やはり白熊に食べられてしまっていた。ドッグフードが尽きればまず犬の死が確実なものとなり、角幡自身の食糧も足りず、ライフルで獲物を仕留めるしか生還の道はなくなった。

 実はこのあたりまで、正直、わたし大の角幡ファンなのになあ……、と微妙な読書が続いていた。まず、本書は角幡の妻が難産の末に長女を出産する場面、そこに立ち会った角幡のさまざまな思いから始まるのだが、出産=体内の闇から光へ=極夜から太陽へという図式をいきなり提示されてしまったようで、種明かし済みの物語世界を進んでいくようなむずむずした感じがつきまとった。最後まで読み進めていけば、それが決して頭で安易に組み立てた図式ではなく、テントごと吹き飛ばされそうな激しいブリザードの中で、死を目の前にして生まれた実感だというのはわかるのだけれど、それならばなおさら、出産場面はそこに盛り込むべきではなかったのか。

 もうひとつの困難はこの暗黒の極地の旅のイメージを立ち上げることだった。本書を読みながら何度も、この人は真っ暗な中を歩いているのだからね、と自分に念を押さなくてはならなかった。なにしろ普通、人は極寒の地の真っ暗闇の中を歩いたりはしないし、北極と言われても、白熊、氷河、犬橇、イヌイット、くらいの絵葉書的な定番イメージしか浮かばない者にとって、角幡の旅する世界を頭の中に構築するのはなかなかに難しい。いつの間にか、平板な絵葉書世界、しかも闇の黒ではなく雪の白にすり替ってしまう。

 そんなむずむずもやもやが一気に吹き飛んだのが、飢餓の接近からだった。角幡は最初、犬の死は絶対に避けなければならないと思う。犬は白熊の接近を知らせる番犬、橇の引き手という役割以上に、孤独な旅を支える精神的なパートナーだったからだ。そこで犬を、自分を救うために、必死で麝香牛などの獲物を捕らえようとするのだが、闇の中、なかなか獲物に出会えない。そして、獲物を追って極夜の奥へ奥へと踏み入るうちに、角幡は一転、犬の肉を食べることを完全に視野に入れるようになる。獲物が取れない以上、犬が死ぬことは避けられず、死んだ犬の肉を食べれば角幡自身は出発地点の村へ戻れるからだ。《犬が将来死ぬことを想定することでわたしは自分が死ぬ恐怖から逃れることができていたのだ》

 逆になにかが起こって角幡が先に死んだ場合、犬は角幡を食べただろうか? 自死したハリウッド女優が何週間も発見されず、密室状態になっていた寝室で女優のペットの小型犬が遺体を食べていた、という話を読んだのは確かケネス・アンガーの『ハリウッド・バビロン』だったと思う。袋に入れられ搬出される遺体の写真に〝ドッグフード〟という、いかにもケネス・アンガー的な悪趣味なキャプションがついていた記憶まであるのに、手元の一、二巻をざっと調べても見つからない。記憶違いだろうか。

 それはさておき、狼の一部が生存に有利と判断して人間の庇護下に入り進化したとされる犬と、極北の過酷な自然環境を生き延びるために犬を必要とする人間の相互依存を突き詰めた果ての《生きることが最上位の徳目である》《むき出しの生と死のモラル》が、餓死を前にした極限状態の中で一気に顕在化する。

《俺はお前をパートナーにする。だがいざというときにはお前のことを食う》

 犬に無用の服を着せて連れ歩く、都会ではもはや見慣れた光景とのなんという落差。そして、本書には書かれていないけれど、犬だって必要に迫られれば飼い主を食うのだ、たぶん。

 結局、帰路で幸運にも往路で見落としていたドッグフードの備蓄を発見し、犬を殺すことにはならなかったが、常に犬のことを考えていた日々、角幡が毎晩寝袋の中で犬を殺めるシーンを想像し、物書きの業でそれを必ず文章化せずにはいられなかったというのも、とても正直で生々しい告白だ。

 さらに、飢餓が迫る以前からなのだが、角幡が脱糞したばかりの便を犬が《待ってましたとばかりに糞にとびつき、じつに旨そうな音をたててむしゃむしゃと貪った》というのも興味深い。東南アジアのどこかの国の田舎のトイレでは、下で豚が待ち構えていて、人間の便が落ちてくるやいなやたいらげる、だから、旅行者は絶対そこでは豚肉を食べない、という話も聞いたことがある。確かに極寒の地ではほかほかと湯気をたてているだけでもう美味しそうに見えるだろうけれど、人間の比ではない嗅覚を持つ犬にとって、あるいは豚にとっても、人糞はそんなに美味なのか?

 その後の旅の中で角幡は自分たちの背後を音もなくついてきている狼に気づく。《狼を撃つことに、私は何の躊躇いも感じなかった。私を殺すチャンスがあったのに、私を殺さなかったこの狼が悪いのだ。そう思った。》ところが、いつもなら獲物に大興奮する犬が何の反応も示さず、肉を与えてもなかなか食べようとしない。そもそも、狼が近づいてきたときにも吠えもしなかったのだ。それは狼と犬の種としての近さゆえかと、角幡は思いをめぐらせる。そして、実際に食べてみると、狼の肉は《味に奥行きがあり、噛むほどに旨みが滲み出してきて、とりわけ背中や首回りなどの柔らかい部位は今まで食べた肉の中で一番というほど極上だった。》では、犬はさておき、なぜ人間は、《狼が増えると麝香牛や馴鹿が少なくなって困る》とぼやく極地の人々は、狼を食べないのか。

 狼を撃つ刹那の角幡の記述。《顔は一見無表情に見えるが、その奥には明らかに複雑な感情がひそんでいた。目は恐ろしく虚無的で、その視線には私の行動をすべて見透かしているのではないかと思われるほどの透徹した鋭さがあった。狼の行動には人間の心をざわつかせる何かがあり、とくに目を見るかぎりでは、この動物には人間とさして変わらない高度な知性が宿っているにちがいないとさえ思えてくる。》狼を食べることは阻むのは、その知的な美しさだろうか。

 たとえば映画『ロード・オブ・ザ・リング』では、グロテスクな異形の生物が善との戦いの中で大量殺戮されていく。あれがもし全部、知的で美しい妖精の風貌、あるいは愛くるしい小動物の風貌だったら、あの大量虐殺を平気で見ていられるだろうか。悪いやつらが殺しても心の傷まない邪悪な風貌であるのは、ある種物語の必然だ。美醜が良心を左右する。では、食べることにおいても、たとえばパンダが、オランウータンが、ものすごく美味だとしたら、人間はそれを食するようになっただろうか。

 極夜の旅の記録を読んで心に下りてきたのは意外にも、人間と動物の相互依存のありよう、人が何を食べ、何を食べないことをどう選んできたのかという、生存の根っこにかかわる疑問だった。

 

 なんでも5回読む師匠の下にありながら、また雑な読みで書いてしまったけれども、正直今回の角幡作品は……。逆に『漂流』などを読み返したくなりました。

ヴァカンスにも体力が必要なのだなあ(回想)

f:id:hirokikiko:20180308090608j:plain

ウミシダに隠れているつもりかな? 可愛い可愛いゼブラバットフィッシュの若魚。幼魚はもっとシマウマっぽいそうですが、わたしはこれくらいが見やすくていいなと。13cmくらいかな。ちなみに成魚になるとただ地味なだけ。

 

やはり故人の霊が見守ってくれているのか(てけてん)お魚は見たいものレアもの満載、文句無しの、さすがはダイブライト(長年お世話になっているバリ島チャンディダサのダイブショップ)でしたが、出発前夜の徹夜疲れが結局最後まで抜けなかったというか、風邪もひいちゃったしなあ。しかも、バリ出発日がニュピ(バリ新年)前夜(な〜んも調べてなかった)で、ニュピにはバリは基本全機能停止となるので、前夜はそれはもうえらいことで、8時間前くらいから空港で過ごすことになって、欧米人は平気で地べたに座るなあと。あ、地べたに寝てる人もいたなあ。

 

教訓 1 : ニュピはちゃんと調べよう。

 いや、ニュピに当たるのはそれはそれで趣があっていいのだけれど、前夜帰国は絶対アカン。ややこしい。ややこしすぎる。

 

教訓 2 : 出発前夜の徹夜はヴァカンスを台無しにする。

 自分はパッキング障害(バッキングにやたらめったら時間がかかるというハンディキャップ©ヒロキ)を抱えているのだと自覚して、準備はもうもう早々に。行きはどうせ飛行機で寝ているだけだから、などと考えない。体力蓄積。

 

教訓 3 : ヴァカンスは100% ピュアヴァカンス 100%

 仕事持っていくとか、みみっちいことをしない。あきらめろ。すべてをヴァカンスに捧げるのじゃ。

 

 いまだにまだ写真の整理もできていない。つか、水中写真を撮るとヴァカンスの忙しさ300%増し。やれやれ。

 

 や〜もう整理なんかしなくていいんだよ。ただ、だらだらするのだよ。だってヴァカンスなんだから。脳みそのしわを伸ばせ。反省もしちゃダメ。

 

 さて、こんな私は来年またヴァカンスに行けるのでせうか。

 神のみぞ知る。

 

暴走ヴァカンス in Bali no.1 ヴァカンス出だしは疲れてますの巻  2018.3.5〜7

f:id:hirokikiko:20180307231752j:image

おとぼけ顔が♡ リングアイ・ジョーフィッシュ。この写真が撮れただけでカメラ持ってきた甲斐があった!

 

 ヴァカンス行ってる場合ですか? な私ですけど、NO VACANCE NO LIFE ! 

行ってやりますとも。這ってでも。しかし……

 

1. ヴァカンス前日なんだかなあ

 さしたる用もなく、仕事も早めに終わった前日。当日の朝は早いし、バタバタして忘れ物とかするのはイヤ 、だから準備はほぼ完璧に + なるべく家にある食材を消費する、だけのミッションで、なんでほぼ徹夜になってしまうのだ私。どんくさい、どんくさい、どんくさい……

 

2.出発

f:id:hirokikiko:20180307232542j:image

機内ではランチのカートがやってきたところで隣席の方が突然「トイレに行きたいので通してください」と言い出す、史上最悪のタイミング事件があったものの、それ以外はすべて順調で無事懐かしい宿に到着したのでした。

 f:id:hirokikiko:20180308223831j:image

いつもの席で、あの人も一緒。

 

3. ヴァカンスのはじまり、は忙しい、あたふた、こんなはずじゃなかった〜、いや、いつもそうか?

 

ヴァカンス始まります。つか、ほぼダイヴィング合宿なので、朝起きると水着を着ます。初日は7時50分宿前ピックアップ。徹夜疲れは残っとります。体調悪い、ポイントへ向かう車で酔う。でも、海に入れば元気。

 

f:id:hirokikiko:20180306102313j:plain

イソギンチャクの中の蟹は2cmくらい

 

f:id:hirokikiko:20180306131321j:plain

石みたいですけど、コブシメです。目つきは厳しい。15cmくらい。

 

f:id:hirokikiko:20180307121655j:plain

 トランペットフィッシュに乗っかられてるフグ。

 

f:id:hirokikiko:20180307120315j:plain

ダイヴィングらしい(笑)光景

 

f:id:hirokikiko:20180307120630j:plain

魚、魚、魚 〜

 

f:id:hirokikiko:20180306104946j:plain

貝の口の柄が好き♡ これはね、20cmくらいあります。

 

f:id:hirokikiko:20180307120046j:plain

画面中央の穴から顔を出している方ですよ〜。頭の大きさ1cm くらい。黒い目の回りに白い輪っか。リングアイジョーフィツシュ。この写真が撮れただけでも、カメラを持ってきた甲斐があるってもんだい。と思っていたら……。

 

帰りの車でも寝てるけど、夕ご飯食べたらもう眠い。イチオー持ってきてます、仕事とか、塾の課題とか、割り込む隙なし!

そんなこんなで過ぎ行く日々。

まだ少し疲れてるけど、目下 100% ヴァカンス!

  

わたしの「女工哀史」

わたしの「女工哀史」 (岩波文庫)

女工哀史』の装丁、カッコいい!

 

もちろん塾の課題です。

 

あらくれ☆ビフォー・アンド・アフター

 

  私は小学2年から6年まで延々と、通知表に〝自我が強い〟と書かれ続けた。「悪いことじゃありませんよ」と親に言った担任もいたけれど、自己主張の強いイヤなやつと言われ続けている気分だったぜ。すかたん。高校生のとき、教科書に載っていた茨木のり子ペンネームの由来を語る文章に <切られた腕を取り戻しに来る茨木童子の自我の強さが気に入った> 云々とあり、初めて別に自我が強くてもいいんだと思えた。自我の恩人、茨木のり子。 

 さて、『わたしの「女工哀史」』。夫にはさっさと先立たれるわ、ベストセラーの印税は悪いサヨクに騙しとられるわの、薄幸気の毒人生が綴られているかと思いきや、著者高井としをは徳田秋声『あらくれ』の主人公さながらの自我最強。自我先輩! 貧困の中、10歳!で親元を離れて紡績女工になって以来、一匹狼で、女のくせに生意気と言われても言いたいことはずけずけ言い、職場を転々としながらのその日暮らし。計画性はまるでなく、貧乏なくせにちょっとお金が入るとすぐ贅沢に走るすかたんだ。まるで自分を見ているようで好感が持てるぞ。

 そんなあらくれが『女工哀史』の細井和喜蔵と自称〝友情結婚〟をして、素敵な主夫をゲット。しかし、主夫はすぐに死んじまい、子供まで死んじまって、しかも和喜蔵の印税が少々入ったものだから、やけくそあらくれ中〜、に労働運動家、高井信太郎と出会い、それがすかたんなスキャンダルとなる。するととしを、夫と子供を次々亡くした失意のどん底で、やっと頼れる人ができたというのに、なにもかもいやになったとひとり出奔。一匹狼魂を炸裂させる。

 しかし、高井と再会、再婚し、大勢の子供をもうけ、次々と亡くし、戦後ほどなくまたも夫に先立たれる流転の中で、としをは大きく変貌していく。ひとりあらくれから、労働者〝仲間〟を代表しての対権力あらくれ、シングル肝っ玉おっかあ世話焼きあらくれだ。

 果敢に戦い、仲間のためにもさまざまな権利や保障をぶんどるように獲得したとしをだったが、生涯最底辺の労働者の境遇から脱することはできなかった。時代のせい? 学歴がなかったから? 女だったから? これがもし男なら、彼女ほどの指導力、行動力、才覚があれば、なにかしら浮上の道もあったのではと考えてしまう。

 スキャンダルで東京を捨てて以来、としをの生活の場は関西となるが、大阪がニューオリンズなら尼崎はメキシコと言われる(ホンマかいな)界隈の土地柄を背景に、としをとともに働く当時の関西の庶民の話し言葉が活写されている。<すかたん> 久しぶりに聞きました。この素敵な罵倒語もほぼ死語だ。寂しい。のでとりあえずちりばめてみました、すかたん。

 

 〝友情結婚〟なんて奥歯にもののはさまったような言い方からしても、としをは細井和喜蔵にはあんま惚れてなかった説を唱えたところ、「私もそう思う」と先生から賛同ゲット。同じ階級から出たインテリ&文士へのあこがれ + 生来の世話焼き魂が病弱貧乏を見て燃え上がったのではないかと、憶測をめぐらすヒロキです。

 

 

芽むしり仔撃ち

芽むしり仔撃ち (新潮文庫)

 

塾の課題です。

意外とおもしろかったぁ。

 

セクスの人工世界

 <夜更けに仲間の少年二人が脱走したので、夜明けになっても僕らは出発しなかった。>大江健三郎『芽むしり仔撃ち』は曖昧に始まる。そこへ〝セクス〟だ。ほどなく彼らは田舎へ疎開させられる感化院の少年たちで、時代は第二次世界対戦中とわかるわけだが、この時代、いやどの時代の日本のどこの都会に、性器をフランス語でセクスと呼ぶような、すかした少年が存在するのか?

   冒頭、〝セクス〟によって投げ込まれた違和感は、〝僕〟の弟の描写でさらに加速する。<弟のバラ色に輝く頬、潤んだ虹彩の美しさを誇りに感じた><弟は、微笑をあふれさせながらポケットの鳥の縫取りのある広い手巾で頬をぬぐい>、とても感化院の薄汚れた不良とは思えぬ学習院初等科的弟。そして、この小説の中で唯一時代を明示する〝予科練〟が登場するのだが、<すばらしく荘重で若わかしく情欲に満ちた服装の青年ら、予科練の兵隊たち><念入りに調教した馬のように美しかった><情欲的で動物的な逞しい美しさ><ひきしまって小さく硬く欲望をそそる制服のなかの尻、逞しい頚、剃りたてで青っぽい顎>、<情欲にみちて極度にみだらな戦争の服>と、このあたり、少女マンガ +「さぶ」&「アラン」(注 : ホモ雑誌&少女向け!ホモ雑誌)。

 感化院の15人の少年たちはひとつの村へ押込められ、疫病が発生して、村人たちから置き去りにされ、束の間のぱっとしない自由を味わい、やがて帰還した村人たちからまた、自由をむしり取られる。

 そうした物語の流れの中で、唯一<僕>から名を問われるのは朝鮮人少年、李。ほかに名があるのは南にあこがれて〝南〟と呼ばれる少年と、〝クマ〟から〝レオ〟(注 : この命名はともに英語読みで名がレオとなるトルストイトロツキーを思い起こさせる)になる犬。他の登場人物は僕、弟、脱走兵、少女、鍛冶屋など一般名詞のままで、感化院の少年たちなどはまるで背景画かなにかのようにひとくくりで〝年少の仲間〟とされてしまう。

 〝愛人〟となる少女に<「あんたの年としては勇気があるほうよ」>と言われて、〝僕〟は<「俺の年を誰に聞いたんだ」>と問い返すが、実際、この小説の中で年齢を明示されたものは誰ひとりいない。この少女にしても<少女のセクスの冷たく紙のように乾燥している表面>と、死体となったときの<ぼろにくるまれた小さなもの>という描写から、思春期前の10歳前後かと推測されるのみだ。

 山に、村人に閉じ込められ、荒れ狂う海に漂流する思いでいる少年たちの世界に、〝僕〟の無情な父は出てきても、母は一切登場しない。唯一例外的な〝少女〟と〝僕〟の交情も、〝接触〟と〝後退〟でしかなく、予科練への欲情の粘度とは対照的だ。女は母性としても女性としても登場しない。

 しかし、この〝僕〟の語りの生み出す曖昧模糊世界、動物の死骸と腐臭、臓器、汚物、糞尿にまみれたホモソーシャル集団、閉塞と圧迫と暴力の物語には、人工物ならではのいびつな魅力がある。だから舐めるような読書に耐えうるのだ。それを普遍性というのはちょっと違うのかもしれないけれども。

 

 この小説から〝敢えて欠落させられているもの〟を拾い上げるだけで終わってしまいました。あと2段くらい丁寧に掘り下げたかったなあ。

影裏

影裏 第157回芥川賞受賞

 

塾の課題です。好き嫌いで言ったらはっきり嫌いです。

 

ふりかけ?

 <次の人とのつき合い方にはちょっとした配慮が必要だった> 唐突にこんな文章が出てくる『影裏』(沼田真佑「文藝春秋 2017.9」)とのつき合い方にも、ちょっとした配慮、いや忍耐が必要だ。〝次の人〟ってなんだよ? 慌てるな。それはほどなくわかってくる。

 <車は夏の盛りに井上喜久雄氏がシャベルの裏を返して地均しに励んだという一画に停めた。>〝井上喜久雄〟って誰? 当然知っていてしかるべき人? いやいやほどなく、普通の爺さんとわかる。それならなぜ、最初にいきなり説明もなくフルネームで出してくる? 意味はない。たぶん。要するにこういうやり口が、思わせぶりが好きなのだ。あ〜めんどくさい。

 『影裏』は手法としてはごくオーソドックスな、純文学臭ぷんぷん作品だ。なにしろ基本、おもしろいことは何も起こらない。で、純文学ってそういうもんだとは私は口が裂けても言いたくないけれど、この純文学でござる作品には上記のような手口しかり、時間軸の組み立てしかり、意図的に説明を省いた思わせぶりが満ちあふれている。むしろ、思わせぶりのない段落を探せ、と入試問題に出したいくらいでござる。

 さらにヴォキャブラリーつか表現つか……<明快な円網>、<用談>、<夕景の支度がととのっていた>、<川づたいの往還>、<喉を縦にして美味そうに飲んだ>、<眉に溜まった汗の滴は指先でつまんでそのへんに捨てた>……冒頭から2ページほどをざっくり見てもこれだけの、私の心に小さなささくれを作ってくれちゃうひっかかり……。喉を縦に、って当たり前やがな、と思わず突っ込みたくなる大阪人の魂であるし、汗を指先でつまんで捨てるって、そもそも人はそんなめんどくさいことをするものか……。

 こんなささくれジャングルの中で元カノの名前が副嶋和哉とくると、またややこしい名前つけくさって、なのだが、これが<性別適合手術を施術するつもりだと>公言ではっきり男性と知れ、が、<記憶の中の面影と合わない、穏やかな女性の声>は口調も女性で、元カノが通常女性として社会生活を送っているのか、送っているとすればいつからなのか、主人公はいわゆるゲイなのか、またも怒濤の思わせぶり攻撃のうちに……。  本書の話題の中心であった、主人公の親友とも言うべき日浅が震災で行方不明となり、彼と父との絶縁が明かされ、この父親の怪しくも冷酷すぎる態度がまたまた思わせぶりで、LGBTも震災も、純文学思わせぶり丼に、はらりまぶしたふりかけさながら。あ〜辛気くさ。思わせぶりがゲイと、いや、芸となる作品もあるのだろうが、こいつは魂に触れないなあ。

 と、芸 / ゲイは、変換が引き出したのだけれども、ふとこれは、俺はゲイなんだ〜!の魂の叫びを、おずおずと思わせぶりの渦巻きに練り込んだ、迷走型カミングアウト小説かもと思う深夜。〝結婚〟や〝結婚式〟への妙なこだわりもそこ? ゲイだって互助会で結婚式挙げて結婚したいのだ、と。むむ。

 

 迷走型カミングアウト小説路線で行ったほうがおもしろかったかも、と先生の評。でも、正直、私にとって深読みしたくなるほどの魅力のない小説でした。とにかく自意識過剰な文章の気取りが鬱陶しくて、これをうまいというってどんなセンスやねんと。

 日浅サイコパス説を出してきた人がいて、その筋でいくと父親の過剰な嫌悪とかも合点がいく。大勢で鍋を囲むような読み方の利点ですね。

 

ハイジ

新訳版 ハイジ 1 (偕成社文庫)

新訳版 ハイジ 2 (偕成社文庫)

 

もちろん塾の課題です。

〝多様な読みができる作品〟と言われてもなあ……だったのですけれども

 

 

世界を動かなくするために

 

 『アルプスの少女ハイジ』と言えば、干し草のベッドに丸窓から見える星、ヤギのミルク! 今回『ハイジ』(1.2. 偕成社文庫 ヨハンナ・シュピーリ作 若松宣子訳)を再読してみて、干し草のベッドと丸窓の星とヤギのミルクにワクワクは変わらなかったけれど、あとはなんだかな〜の嵐である。私のアルプスは暴風雨圏内に突入だ。今、大人がこの本を読む意義、がとんと浮かばない。困った。

 以前インドネシアの小さな島でダイヴィングで一緒になったスイス人女性(アラサー)が「スイスの男は保守的で、女は結婚したら家庭に入るのが当然と思っている」とこぼしていて、へーっスイスってそうなんだと意外だったけれど、そう語る彼女のバンガローの狭いベランダのテーブルには、小型スピーカーだのコーヒー沸かしだのなやかやがびっしり並んでいた。「こうやっていろいろ持ってきておけば、家にいるのと同じように快適に過ごせるでしょ」と当人はご満悦だったが、私は内心、家にいるのと同じように過ごしたいなら旅に出なくていいだろ、こういうのこそ本質的保守だろ、なんて思ったりして。

 で、なんか『ハイジ』にはこの〝世界を動かなくする / 保守〟があふれてる。(立派な保守の方、すみません。)まずはおじいさん。ほぼ自給自足生活。この暮らしぶりなら、近隣で原発事故でも起こらない限り、何があっても生きて行ける。誰にも迷惑かけてない。無愛想なだけだ。ほっといてやれよ、同調圧力かけるなよと思う。じいさんもあっさり改心するなよ。骨がないなあ。

 次にハイジ。天真爛漫ないい子だったのにねえ。都会の絵の具(ばあさんのキリスト教)にどっぷり染まって、イヤなやつになった。ペーターを震え上がらせた恫喝アルファベット教育に、<あたしたちは毎日神さまにどんなこともお祈りしなくちゃいけないの。だって、あたしたちは神さまのお恵みで生きていることをちゃんとわすれていませんって、伝えなくちゃいけないもの。><お祈りがかなわなくても、神さまが話をきいてない、なんて考えてはいけないし、お祈りをやめてもいけないの。そうではなくて、こんな風にお祈りしないといけないの。神さま、神さまがもっといいことをお考えだと、わかっています。よく取りはからってくださるので、うれしいですって。>アルプスの少女は奴隷根性布教の先兵と化した〜。(キリスト教徒の方すみません。)

 そもそもこの物語では、金持ちはクララの父も祖母も知的で心が広く、貧乏人を見下げるどころか大盤振る舞いの、まったき善人として描かれる。<ワルモノ>役はよりよい仕事に就くためにハイジをおじいさんに押しつける叔母のデーテ、ゼーゼマン家の家政婦のロッテンマイヤー、侍女のティネッテ。今より上を目指す者と、富裕層の家で安定した職を得て、下を見下すようになった人たちだ。この構図、とても気持ちが悪い。しかも全員女かい。

 本書が放つメッセージは1.アルプスは山の暮らしは素晴らしい。2. 都会はダメだが、その都会を作った金持ちは立派だエラい。3. 貧乏から這い上がろうとする者、ほんの少し這い上がった者はたいてい根性が曲がっている。4. 貧乏人は日々神さまにありがとうごぜえますだと感謝して、金持ちの施しにも感謝して、身のほどを心得て暮らせ。

 ばあさんは私のあこがれの干し草のベッドを蹴散らし、屋根裏に本物のベッドを押し込んだ。ああ、腹が立つ。

 

じいさん、デーテ、ハイジをゼーゼマン家をカモにする詐欺師ファミリーと見立てた方や、都会から帰ったハイジが下らないキリスト教道徳をふりかざしたために、筋金入りの〝主義者〟であったじいさんの自我が崩壊した説など、ほんとにいろんな読みが出てきました。懇親会ではハイジとペーターがゼーゼマン資本でアルム・リゾート開発なんて妄想も出現。ネット上では〝ロッテンマイヤーさん萌え〜〟などというものもあるそうで、ネットってやつぁ。私の感想は上記の通りですが、この時代のスイスには興味が湧いたので、センセに教えてもらった本を買ってしまいました。また本増えた〜。

 

図説 アルプスの少女ハイジ (ふくろうの本/世界の文化)